ブログ
黒崎訪問介護 管理者ブログ2020年
2020年12月29日
この写真の物体は何でしょう?
答えは、・・・その名も"空飛ぶ目覚まし時計"です\(◎o◎)/!
ここのところスマホの目覚ましの音が全く聞こえず、連続で朝寝坊(-_-;)
スマホの生易しい音量では起きられないので、この"空飛ぶ目覚まし時計"を購入しました。
この目覚まし時計は、起床時間になるとアラームが鳴り、上部のプロペラが飛んで、そのプロペラをキャッチして元に戻さないと音が止まらない仕組みです。
これで朝寝坊ともオサラバです!?
2020年12月25日
中学生に「介護のお仕事」について話をしました。
先日、"キャリア教育 夢授業"に「介護福祉士」として参加しました。
授業の2時間を使って様々な職種の人が、生徒に自分の仕事の話をする授業です。
自分の仕事の内容を、人に伝えるために分かり易くまとめる必要があったので、何度も何度も考えました。
中学生ってどれだけ理解力があるのかなぁ~。
どうしたら分かり易いのかなぁ~と。
話を聞く時の子供達のキラキラした顔が印象的でした
将来、どんな職業に就いても、人を大切にする気持ちを持って欲しいな♪
と思ったのでした。
2020年12月22日
今回は当事業所のサービス提供責任者からの話題です。
サ責のYさんの犬のお散歩友達が、個人でパン屋をしているそうです。
若松の"とと市場"の近くにあって、ハードパン(外皮が堅いパン)が美味しいそうです。
ワンちゃんを連れて行けるのが素敵ですね(*^_^*)
パン屋さんのブログには、パンと犬の写真が沢山載っていました♪
皆さんはイチオシのパン屋さんはありますか?ぜひ教えてください☆
~パン屋さんのブログより ~
2020年12月11日
四女の七五三のお参りをしました!
私が妊娠している時に、ヘルパーさんにお腹を触ってもらったのが懐かしい。
ずいぶん昔のようです(*^_^*)
私はと言えば、最近、家の掃除が面倒です。面倒なものはどうしようもありません。
散らかすのは私ではありません。
"出した人が元の場所に直せばいい"のに、どうしてこんなに散らかるのでしょうか・・・。
誰か助けてーー。
~祝 七五三 於:宗像大社~
2020年12月9日
今回は当事業所のサービス提供責任者からの話題です。
ふらりと立ち寄った「京都展」。
匂袋に出会って、お香の世界に興味を持ったサ責のNさん。
空薫(そらだき)を始めたいと思って、香炉を探しているそうです。


2020年12月7日
☆☆ミサンガを作りました☆☆
子どもの大切な試合の前に、後輩から先輩へ、先輩の親から後輩へ、親から親へ。
勝利の願いを込めて作りました♪
顧問の先生の「自分が関わった子どもたちが自立して、周りの人から愛されて、必要とされて欲しい。
周りの人を大切にして、感謝の気持ちを持てる人になって欲しい。自分が関わることが出来ないこれからのもっともっと長い彼女たちの人生が幸せであって欲しいと願っている。」
という言葉が大好きです。
部活動を通して、子どもたちの成長を感じたり、感動したり、悔んだり、自分の未熟さを痛感したり..と毎日感情が忙しいですが、この環境に居られることに感謝の気持ちでいっぱいです
~"勝利の願い"が込められたミサンガです~
2020年12月4日
今回は当事業所のサービス提供責任者からの話題です。
サ責のYさんが500円玉貯金をしていて、貯まったよ~!と写真を撮ってくれました。
セキュリティの問題からお名前は伏せておきます。
え?イニシャルで分かる?(笑)すごいですねー!!
さすが細やかな仕事ができるYさんです。ここまで貯めたら数えるのが楽しそう・・・
2020年12月3日
9月から2つの研修を受講しています。
1つ目は「実務者研修教員研修会」、2つ目は「事例・論文を作る」です。
どちらも数か月掛けて勉強していくものですが、「実務者研修教員研修会」は介護福祉士国家試験の受験資格となっている実務者研修を教える教員になることを、「事例・論文を作る」では福岡県介護福祉士会の学会で発表することをそれぞれ目指しています。
"介護職の専門性"ってなんだと思いますか?
こんな風に常に問いかけられて、考えるキッカケをもらえるのも研修の魅力です。
考えに考えて、自分なりに答えを出して、その答え合わせをしながら仕事をしています。
(答え合わせには数年かかりますが...(*^_^*))
仕事に限らず、自分の周りにある色んなことから自分で疑問を作って、考えて、自分なりの答えを出していく。毎日勉強ですね~♪
2020年11月30日
今回は当事業所のサービス提供責任者からの話題です。
サ責のNさんちの猫ちゃんの名前は「金」ちゃん「銀」ちゃん。
どちらも野良猫。
旧八幡事業所のヘルパーさん宅で確保された金ちゃん。
もう一匹いると聞いて飼ったのが銀ちゃん。
名前の由来は、「語呂がよかったから!」
気になる年齢は・・・不詳・・・。きっと長生きですね♪
どっちが「金」でどっちが「銀」?
2020年11月26日
は、母もやっています。
高校生の娘に毎日お弁当と作っています。
朝寝坊も多々あって、毎朝自分との闘いです。
だって、朝6時に家を出発するんだもの~。
メニューは、"卵そぼろ、豚肉の蒲焼味、南瓜の煮物、レンコンきんぴら、竹輪磯部味、ウインナー、ブロッコリーとコーンマヨ、ベーコンとえのき炒め"でした。
色味と栄養はイコールだと思っているので、赤・黄・緑・白・黒の食材を使うようにしています♪
~"色・味・栄養"の3拍子が揃ったお弁当です☆~
2020年11月20日
今回は当事業所のサービス提供責任者からの話題です。
~サ責のYさんのお孫さんの生後半年のお祝い写真です~
半年のお祝いを"ハーフバースデー"と言うそうです。
キューピーハーフとハーフバースデーを掛けて、こんな可愛い姿になっています
マヨネーズの衣装は、お嫁さんの手作りだそうですよ♪
上手上手~器用な方ですね!!可愛い!可愛い!!
とにかく可愛くてメロメロなYさんでした。
可愛いお顔はハートマークで隠しています
2020年11月16日
10月のヘルパー研修のテーマは、「苦情・事故防止対策」についてでした。
ヘルパーさんやサ責に対する苦情は、初めて会って言われるものではありません。
サービスを使い、時間が経過してから、言いにくそうに伝えてこられることが多いのです。
そのことを踏まえて、普段の自分の活動を振り返り、基本に戻ることが大切だと思って[基本のキ]を自分でチェックしてもらいました。
また、利用者さまの自宅内での歩く音、扉や窓の開閉の音、掃除機や道具を扱う音、食器を洗う音・・・など、"音"は自覚がなくても、人には気になることだったりするものです。
人って、気になりだしたらずっと気になるもので、言葉遣いや身だしなみ、仕事に対する態度や姿勢、仕事の仕方などなど。。
そして、一対一で関わるからこそ、私たちの"普段の姿"が出る仕事なのです。
無意識に横着になっていないか?と自分に問いかけるキッカケになった研修でした。
2020年11月9日
今回は当事業所のM課長からの話題です。
M課長の最近のブームは、"オートミール" だそうです。
オートミールは麦から出来ていて、お米の代わりに食べているそうです。
スープに入れたり、ヨーグルトに混ぜたり、色んな調理方法を試しているとのこと。
ドラッグストアに売っていて、とても美味しいらしいです(^_^)/
"オートミル丼?" の出来上がり!
お試しあれ~♪
2020年11月2日
先日、活動中に看取りをしました。
その方が好きだった曲が、東日本大震災の復興ソング「花は咲く」でした。
私が歌って、その方が指でリズムを取って、一緒に歌ったのを思い出します。
利用者さまが色んなことを教えてくれました。
これからも一人ひとり、大切に関わっていけたら・・・
そんな風に思った大事な大事な出会いでした
2020年10月28日
今回は当事業所のサービス提供責任者からの話題です。
サ責のNさんはお花が好きなので、市内の老舗花屋さんに通い詰めだそうです。
お花は自身で活けるのではなく、Nさんのお母さまが活けてくださいます。今回購入した"ガーベラ"は色によって花言葉が違うそうで、代表的な言葉は、「希望・前向き・美しさ」・・とても元気をもらえるお花の紹介でした!!
とても色使いが綺麗な活け花ですね♪~
2020年10月22日
利用者さまの中には、趣味を持っておられる方も沢山いらして、お花や書道、写真や読書、音楽鑑賞に映画鑑賞など、色々な話をして下さいます。
川柳をされている方とお話をしましたが、面白くて興味を持ちました。
川柳は、五七五で詠み、季語は含まないで良く、"言葉遊びのダジャレ"のよう。
俳句は、同じく五七五で詠むものの、季語を含み、"書き言葉"のよう。
サラリーマン川柳や学生の川柳は、身近に聞いたことがあるかもしれませんが・・・
ここで一句、
~おもしろ老人川柳より~
「クラス会 食後は薬の 説明会」
思いつきそうで、思いつかない。でも、あるある!!
言葉を面白おかしく、五七五にまとめている川柳を見ると、
「あぁ~あるある~」と情景が思い浮かんで、ププッと笑ってしまいます。
2020年10月12日
はじめまして。
黒崎訪問介護事業所の管理者をしています。
本日より、管理者ブログをスタートしますのでよかったらお付き合いください!
先日、"事例・論文"を作るために福岡県介護福祉士会に行きました。"論文"を作りたいな~♪と思っていました・・・が、在宅ケアに興味を持って下さった方がいて、「当たり前だと思っている在宅でのケアが、知らない人にとっては興味深いんだ!」と驚きました。私たちの仕事をもっと色んな人に知ってもらいたいと思い、"事例"を作ることにしました。
訪問介護ほど、利用者さまの生活に添える仕事はないと思っています。自分の家に来る人に気を許し、家の中の事を一緒にしたり、任せたりと信頼関係がなければ成り立たない仕事です。
人の心の奥に触れることで、考え方の違い、価値観の違い、暮らし方の違いなど、たくさんの"人との違い"を経験できます。
利用者さまと私たち、お互いの大切にしていることを尊重し合いながら、心と心が通える間柄になれるのも、この仕事の魅力だと私は思っています。